
Asobinetが発見 中国メディアによるパナソニックのインタビュー。重要な点として、Asobinetは「この回答はパナソニックの見解と筆者の意見が混在しているようだ」
新製品
- LUMIX S1シリーズの次世代モデルは間もなく発表されると考えるのが妥当でしょう。
- パナソニックは新型カメラの仕様に満足しておらず、動画仕様など開発作業を継続中。
- 8K/30Pは問題解決のための「妥協的」仕様となる可能性。
- 8K/60Pを求めるユーザーも多く、中には8K120Pが理想と考える声も。
- ただし120Pの実現には更なる開発期間が必要。
- パナソニックはまず汎用性の高い仕様を優先。
- ARRI LogC3搭載のLUMIX GH7に加え、パナソニックとARRIは今後も協業を継続予定。
レンズ
- レンズに関してはボディとの整合性を重視した設計が現在の方針。
- 初期の LUMIX S1 シリーズは「大型」で、それに合わせたレンズが適合。
- LUMIX S5ではボディが大幅に軽量化され、中小型レンズに注力。
- リリースに伴い、 LUMIX S9の登場により、P&Iショーで展示された「LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3」などのレンズが注目を集めています。
- 「LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO OIS」の焦点距離が不足しているというユーザー意見もあり、現在検討中。
- Lマウントアライアンスの観点から、非純正LマウントAFレンズの展開も可能性あり。
LUMIX Lab
- より多くのユーザー意見を収集し、ソフトウェアの改善・アップグレードを継続したい。
- LUMIX Labについては旧機種のサポート可否を現在内部検討中。
中国市場
- 中国市場ではミラーレスカメラの販売が好調で、世界最大の販売数量を誇る地域。
- パナソニックのカメラ製品は中国市場を最優先に展開し、全球需要に対応するため生産能力も増強中。
- 中国ユーザーの声をより深く理解し、現地消費者に愛される製品開発を志向。
- 中国市場では動画撮影需要が拡大し多くの制作グループが誕生していることから、パナソニックのGOV映像認定講座は23年目を迎え、多数の人材を育成。
- パリ五輪のグローバルパートナーとして、大会運営のあらゆる局面に深く関与。
- 円相場の変動により、中国消費者が日本でパナソニック製品を購入し本国へ持ち帰るケースが多発。この抜け穴を防ぐため日本市場で価格を引き上げた結果、国内消費者に不満が生じた経緯あり。
- 為替相場に応じた頻繁な価格調整は困難との見解。
- 並行輸入品では完璧なアフターサービスが提供できないため、正規販売店での購入を推奨。
このインタビューについてどう思われますか?